人気の投稿

ラベル 読書ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月24日金曜日

【世界No1】 起業の神様の無料オンライン講座!!

みなさま、こんばんは。

福旦那です。

福旦那は、スモールビジネスを起業した方たちが書かれた書籍をよく読んだり、いわゆるビジネス本と言われるものを乱読したりするのですが、ある段階に来まして思うのは、「あ、ここって、あの××さんと同じこと言ってるよな~」です!

そういう「慣れた感」を引き飛ばしてくれ、イキイキとした感覚を取り戻せるのは、実は日本で見かけないが、世界では実は旬であるという書物などになります!

みなさんは、世界中で【起業の神】と言われる1人の人物を、知っていますか?

アメリカのビジネス誌「ウォールストリート・ジャーナル」で
歴史上ビジネスについて書かれた5つの本のうちの
No.1の一つとして選出され

「INC」誌で成長企業500社の経営者向けに行ったアンケートにおいて
「7つの習慣」「ビジョナリーカンパニー」などの歴史的名著を抑え
ナンバーワンのビジネス書に選ばれている著者

世界No.1スモールビジネスアドバイザーからの贈りものです。
どうぞ受け取ってください。
http://123direct.info/tracking/af/526408/NgrP4wzn/
あなたに世界トップクラスの本物中の本物を
ご紹介出来る事を大変嬉しく思います。

■【世界中の経営者から「起業の神」と言われる伝説の男がいます・・・。】

彼の名は「 マイケルEガーバー 」。

マイケルE.ガーバー氏は、40年間
起業家支援、スモールビジネス支援にかかわり
米Inc誌は彼を「World’s #1 Small Business Guru」にランキングしました。
1977年にE-MYTH World Wide社を設立。

計40年近くにわたって、中小規模のビジネスを運営する経営者やオーナーに
ビジネスプログラムを提供してきました。
E-MYTH(イーミス)は、世界 160カ国以上に定着し、
6万5000社を超えるクライアントを抱えています。
また、マイケルE.ガーバー氏が執筆した書籍、E-MYTHシリーズは
16カ国語に翻訳され、ビジネス分野でのベストセラーシリーズとなっています。
中でも1995年に改訂されたオリジナル版
「E-MYTH Revisited」
(日本版:はじめの一歩を踏み出そう-成功する人たちの起業術)は
Inc 500社のCEOが推薦する書籍として、
「7つの習慣」や「ビジョナリーカンパニー」などの
名著を抑え、ナンバーワンを獲得しています。

そんなガーバー氏の「無料オンライン講座」が日本でもスタートしました。

ビジネスで、「一流の成果を出したい!」と言う方には
願ってもないチャンスだと思いますので
今すぐこちらから詳細を確認して「無料オンライン講座」を受講してください。
http://123direct.info/tracking/af/526408/NgrP4wzn/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■【 マイケルEガーバー 】プロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイケル E. ガーバー氏は1977年、スモールビジネス向けの
トレーニングを行う会社、E-Myth World Wide社を設立。
以来、145カ国、6万5000社のビジネスを成長させる手助けをしてきた。
また、世界の118の大学では、彼の著書がテキストとして用いられている。
E-Mtyhで紹介されている起業家、中小企業オーナー向けのフレームワークは、
いたるところで引用され、世界中に広がっている。
彼の代表的な著作「E-Myth Revisited(邦題:はじめの一歩を踏み出そう)」は
起業家、中小企業経営者のバイブルとしてベストセラーになり、米INC誌は
彼のことを“世界ナンバーワンのスモールビジネスの権威”と名づけた。
また、この本は、INC500企業の経営者向けに行ったアンケートにおいて、
「7つの習慣」「ビジョナリーカンパニー」などの名著を抑え、ナンバーワンの
ビジネス書に選ばれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の圧倒的に超越した実績が世界一と評される所以ですね。

■追伸
マイケルE.ガーバーがビジネスの世界で
どれだけの影響を与えている伝説的存在か?
下記をご覧頂ければその凄さが解ると思います。
(1)
アメリカのビジネス誌「ウォールストリート・ジャーナル」で
歴史上ビジネスについて書かれた5つの偉大な本のNo.1の一つとして選出。
http://tinyurl.com/c6y3lz3

(2)
TIME誌でも「最も影響力のあるビジネス書25選」にも選ばれています。
http://tinyurl.com/6uk3lfy

世界No.1スモールビジネスアドバイザー【マイケルEガーバー】の声。
しっかりと聞いてみて下さい。
⇒ http://123direct.info/tracking/af/526408/NgrP4wzn/

それでは、よろしくお願いいたします。

【起業の神】世界No.1スモールビジネスアドバイザーからの贈り物!!

みなさま、こんばんは。

福旦那です。

福旦那は、小さなころから起業することを目指してやってきています!

ああ~、Facebookのザッカ-バーグ。。なぜ、ああいう若い人たちが闊達にイキイキして世に出てくるのですかね!?かの国では?!

「世界中で【起業の神】と言われる1人の人物を、知っていますか?」

アメリカのビジネス誌「ウォールストリート・ジャーナル」で
歴史上ビジネスについて書かれた5つの本のうちの
No.1の一つとして選出され

「INC」誌で成長企業500社の経営者向けに行ったアンケートにおいて
「7つの習慣」「ビジョナリーカンパニー」などの歴史的名著を抑え
ナンバーワンのビジネス書に選ばれている著者

世界No.1スモールビジネスアドバイザーからの贈りものです。
どうぞ受け取ってください。
http://123direct.info/tracking/af/526408/NgrP4wzn/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■【 マイケルEガーバー 】プロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイケル E. ガーバー氏は1977年、スモールビジネス向けの
トレーニングを行う会社、E-Myth World Wide社を設立。
以来、145カ国、6万5000社のビジネスを成長させる手助けをしてきた。
また、世界の118の大学では、彼の著書がテキストとして用いられている。
E-Mtyhで紹介されている起業家、中小企業オーナー向けのフレームワークは、
いたるところで引用され、世界中に広がっている。
彼の代表的な著作「E-Myth Revisited(邦題:はじめの一歩を踏み出そう)」は
起業家、中小企業経営者のバイブルとしてベストセラーになり、米INC誌は
彼のことを“世界ナンバーワンのスモールビジネスの権威”と名づけた。
また、この本は、INC500企業の経営者向けに行ったアンケートにおいて、
「7つの習慣」「ビジョナリーカンパニー」などの名著を抑え、ナンバーワンの
ビジネス書に選ばれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは、よろしくお願いいたします。
   

2011年6月16日木曜日

すべてをシンプルにせよ!

みなさま、こんばんは。

福旦那です。

最近は薄晴れであったりして、すっきりしない天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今日は、読書をしていて気にかかった言葉をご紹介します!

「すべてをシンプルにせよ(Simplify your life)!」

年中無休の工場の生産ラインのように、ベルトコンベアーにのって、次々と届く仕事をこなす毎日ではありませんか(ええ~、福旦那はそうです。。)?

「複雑性の法則」というものがあるそうで、「どんな仕事もその仕事の手順の数の2乗に匹敵して複雑になる」という法則だそうです。

つまり、作業手順を増やすと、手順数の2乗で複雑性が増し、時間やコスト、ミスが増える可能性は急激に高くなってしまうことになります。

ということは、なんでもシンプルが一番手間もかからず、ミスも少なくなる、ということなのですね!

毎日、仕事とプライベートをシンプルで能率的なものとするため、

(1)よく考える
⇒どんな仕事でも、周りからの抵抗や圧力を感じたり、問題点に気づいた時、それを無視して前へ進むべきではない。視野を広くして、何でも受け入れる心を持とう!今のアプローチ法が間違っている可能性を真摯に受け止めよう。

(2)再評価する
⇒新しい情報を入手したら、今のやりかたで間違いないかを見つめなおそう。問題点と向きあったり、話し合いをするとき、常に「真実はどうなんだ?!」と切りだそう!常に自分自身に100%正直でいよう、そして、いつでもその瞬間から現状に合ったやり方で行動しよう!

(3)再編成する
⇒社会が現在のように目まぐるしく変動する時代には、絶えず物事を再編成しないといけない。仕事の順番や優先順位を見直し、今進めている方法よりももっとその仕事に適した方法が見つかる可能性に目を向けよう!

(4)リストラする
⇒自分自身の人生を再構築する場合、多くの成果を生み出す行動に時間とエネルギーを集中させよう。あなたにとって一番価値のある業務に注意を集中させなくてはならない。

(5)改良する
⇒現状の欠点を改良しよう!作業全体の30%を削減する目標を立てよう。

・ばらばらに進めているいくつかの仕事をひとつにまとめる。
・必ずしも必要とはいえない仕事を止める。
障害を減らして効率を高めるため、仕事の順番を変える。

(6)最初から作り直す
⇒激動する変化の時代には、6か月~12カ月ごとに自分自身と自分の仕事を更新していかなければならない。すべてを白紙に戻してから考える癖をつけよう!

・「自分の次の仕事は何だろう?」
・「専門にする仕事は何だろう?」
・「自分は何になりたいのだろう?」

こういう質問を自分に投げかけ、自分で答えを見つけなければならない!

そうしないと、他人があなたの代わりに答えを出して、あなたは他人の敷いたレールの上を歩くことになる。それでは、仕事でもプライベートでも成功はおぼつかない!

(7)自分でコントロールする
⇒自分で新しい目標を定め、新しい計画を立てよう!この段階までに、自分の人生を自分でコントロールし始めているはずだ。受け身ではなく、自身で行動し、自分の力でいいことを起こすようになる!それは、あなたが自分の時間と人生に責任があると理解したからだ!

意識して取り組む必要がありそうです。。

それでは、宜しくお願いいたします。

2011年6月4日土曜日

フォーカル ポイント(その2)

みなさま、こんにちは。

福旦那です。

今日はめずらしく、お昼に書いています。

いやー、こんなに晴れた日は久しぶりですね!みなさまも、是非素晴らしい休日を!!

さて、前回はフォーカルポイント(その1)で、人生を流されず、自分の歩みたいように歩むためには、人生の7分野で戦略を立てるとよい、という話を著者のブライアントレーシーはしている、というお話でした。

1の仕事~7の精神的成長・こころの平穏までの7分野があるのですが、それぞれの分野でのフォーカルポイント(焦点)を明確にするためには、どうすればよいのでしょうか??というお話が今回
の内容となります。

ブライアンは、ここで 「フォーカルポイントを明らかにする7つのステップ」 を紹介しています。
つまり、それぞれの分野において、

ステップ1・・・・・価値観を明らかにする
⇒その分野において、あなたが最も大切にすることは何だろう?

ステップ2・・・・・・ビジョン(自分のよりよい未来像)を明らかにする
⇒その分野で、あなたが5年後には完璧な人生を送っているとする。さて、それはどんな人生だろう?

ステップ3・・・・・・ゴールを決める
⇒ビジョンを実現するために、具体的に何をゴールとすれば良いだろう?(ゴール設定の鍵は、紙に書いて考えることにある。成功者は手にペンを持って考えるが、成功を知らない人はペンを持って明確に考えていない

ステップ4・・・・・・必要な知識やスキルを明らかにする
⇒ゴールに到達するには、何について優れた人物になる必要があるだろうか?

ステップ5・・・・・・身につけるべき習慣を明らかにする
⇒ゴールを達成できる人物になるには、どんな思考や行動を習慣にする必要があるだろう?

ステップ6・・・・・・毎日の日課を決める
⇒ゴールの達成に向けて、毎日実践しなければならないことは何だろう?

ステップ7・・・・・・具体的行動を決める
⇒理想の未来を実現するためには、今すぐどんな行動をとればいいだろう?

ブライアンは言います!

「あなたの人生は、あなたの考え方しだいで決まる。自分自身に人生についての適切な質問を投げかければ、より適切な答えを出せるようになる。人生の成功につながる考え方ができるようになれば、あなたの言動のすべてにこれまで考えられなかったほどの素晴らしい変化が生まれる。つまり、どれだけ充実した人生にできるかは、すべてあなたしだいなのだ」と!

ちなみに福旦那は、7分野の中で低い点数だったのは・・・・「仕事」でした。。

そうです。。福旦那は苦手な分野なのでしょうね・・・

でも、福旦那は、自分の理想とする未来をあきらめません!!

それでは、よろしくお願いいたします。

2011年6月3日金曜日

フォーカル ポイント(その1)(お薦め図書です!)

みなさま、こんばんは。

福旦那です。

今日は、読書ネタで行きたいと思います!

今日のお薦めは「FOCAL POINT」(ブライアン・トレーシー著)です。

ブライアンは、アメリカでもっとも著名なビジネスコンサルタントの権威の一人で、高校中退後、肉体労働を経てセールスマンとなり、才能を発揮。独自のノウハウで大企業重役にまで上り詰めたが、30代で大学に入学し経営管理の修士を修得後、アメリカ・カナダの有力企業のコンサルタントとして活躍。これまで、世界40カ国で1000社を超える企業コンサルタントを務め、400万人以上に公演をしてきているという、超有名コンサルタントです!

福旦那が、この本を手に取ったのは、このまま流されて人生を歩んでもいいものか??という常々の葛藤がふっと現れたときに、「厳しい時代に「がんばる」だけではマイナスのスパイラルから抜け出せない」という箇所に目がついたからでした。

忙しい、を理由にして、結局何も人生設計を深く考えず、流される・・・って、まあ、モッタイナイことしてると、気がついてるのに・・

そこで、はい!「戦略的に人生を設計せよ!(Practice personal strategic planning)」が出てきます!

ブライアンは言います。

「戦略的人生設計(簡単に言えば、人生、よく考えたら?!ということです)を人生の中心に据えて活用することと、計画性のない”なすがままの人生”を過ごすこととは、自動車と自転車ぐらいの差がある。両方とも目的地まで運んでくれるという点では同じだが、自動車のほうが、圧倒的に早く確実に目的地に着く。」

また、

「この戦略的人生設計は、タイプを打ったり、車を運転したりすることと同じで、学習できるスキルなので、練習さえ怠らなければ、あなたは戦略的な思考や行動のリズムを体で覚え人生や仕事を劇的に改善することができるようになるだろう」と。

福旦那も練習あるのみです!

~『人生の7分野で戦略を立てよ』~

戦略的人生設計においては、人生を七つの分野に分けるとよい。こうして分類すると、それぞれの分野で欲しいものを手に入れるために、じゃあ、何をしなければならないかがはっきり見えてくる、とブライアンは言います。

1、仕事
⇒成功し、仕事に満足し、専門分野のトップの人材でいるには、どうすればいいだろう?

2、家庭生活
⇒仕事の成功とプライベートのバランスをどうとったらいいだろう?

3、資産
⇒資産を計画的に管理し、経済的自立を実現するにはどうすればいいだろう?

4、健康と体力
⇒どうすれば体力と気力を高め、心身ともに健康でいられるだろう?

5、個人的成長
⇒充実した人生を送るために欠かせない知恵やスキルは何だろう?

6、社会や地域
⇒注目を浴び、語り継がれる存在になるには、どんな人生を組み立てるとよいだろう?

7、精神的成長・心の平穏
⇒一人の人間としてすべての可能性を実現するには、どのような精神状態を保ち、どのような考え方をすればいいだろう?

これらの分野で、十段階の成績をつけよう。一番低い成績をつけた分野で、あなた自身がプレッシャーや不安を感じていることに気づくはずだ!こうして苦手な分野を把握すれば、それをコントロールするために必要な具合的な方法を決めることができる。

さて、みなさま、以上の分野で、みなさまがお考えになる方法って出てきますか?

それぞれの分野で、どこに焦点(フォーカルポイント)を当てれば、人生や仕事の戦略が立てられるのか??

そのフォーカルポイントをそれぞれの分野で明らかにしたい!

それには「フォーカルポイントを明らかにする七つのステップ」が用意されているのです。

次回にまたご案内しましょう!!

それでは、よろしくお願いいたします。

2011年5月10日火曜日

読書の価値

みなさま、こんばんは。

福旦那です。

前回に続きまして、「ビジネスマンの父より息子へに30通の手紙」からです。

福旦那は、知りあえる人の数は限られるから、対話を重視したいと考える結果、読書することが多いです。

はい、つまり、その本の創作者の意見など、自分の状況に置きなおして考え、作者と対話してみます。

「私は人生の中でただの読書のおかげで、一生を十回経験したような気がする」と結論づけています。

有限の時間で、できるだけ人と対話したいと思うので、福旦那は、これからも読書を続けたいと思います。

それでは、宜しくお願いいたします。

2011年5月8日日曜日

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

みなさま、こんばんは。

福旦那です。

福旦那は、よく、すきまの時間を見つけては読書をします。

あまり、同じ本を読み返すことはないのですが、気にいった本もありまして、よく読み返します!

下記の本もそのうちの一冊です。

ご紹介しましょう!


「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」(キングスレイ・ウォード/城山三郎 訳)

この本は、実業家である父が、財産や事業を残すより、生きているうちにこれだけは息子に伝えておかねば、という内容、一生の経験から学んだ人生の知恵やノウハウを伝えた手紙がもとになっているのだそうです。

「人生の幸福とは(on happiness)」

作者は言います。息子に対し、「同じ人生の旅人より」として。

~ひとかどの人物になるためには~

君の心を支配するのは君自身である。君の心が君に与える力の大きさを理解するとき、君は初めて、本当に君自身の仕事ができる。こうなって初めて、他の人に頼ることもなくなり、君は基本的に君自身を見つめるようになる。他人の精神が君の心の発達に及ぼす影響は限られている。
そして、このような心は誰でも持っているという事実を悟ることだ。

自由。人生の挑戦に対しどう対応するか?それを選びとる自由こそ、全ての人間の力の中核となる。
困難な仕事を与えられた時、君はその仕事や自分の運の悪さに愚痴をこぼすこともできるし、「これは、難しい、嫌な仕事だが、引き受けるつもりだし、引き受けるからには立派に成し遂げるつもりだ」と自分に言い聞かせることもできる。
もし、君が後者も姿勢をとれば、仕事がしやすくなるし、もっと大切なことに、最後に達成感を味わう事ができる。
人生が突き付ける挑戦に対し、態度を選ぶ自由があることを知って、それを行使すれば、君が人生の幸福を勝ち取ることはそう難しくはない。

私の観察では、責任を受け入れる人はもっとも実り多い人生を過ごす人である。失敗の不安がよぎる人もいるようだが、努力したうえでの失敗は恥ではないことを思い出してほしい。試みなかったことが悲劇なのである。挑戦を受け入れることは、すばらしい成果を迎え入れるために、扉を開く事だ。

君のお祖父さんは、多くの人が大成功とは呼ばないような目標を達成することで、幸福な生涯を送った。彼にとっては、それでも偉大な目標だったからである。一日熱心に働いたあとは、彼の心は安らかさで満たされていた。そういう日々が多かった。彼は常に何かに打ち込んでいた。

人生の意味を深めることは、質の高い生涯を送ることである。幸福に恵まれたときも、不運なときも、断固として最善を尽くすことが、人生の意味を深めるだろう。どのような未来に対しても、勇気と気品をもって立ち向かうように。

幸福とは何かを成し遂げたときに得られる。何かを成し遂げるためには、自由意思による選択と態度、責任の受け入れと遂行、そして常に試みようとする、強固な不屈の精神が必要である。

「人生の価値は時間の長さではなく、その使い方で決まる。長生きをしても、空しい人もいる。人生に喜びを見出すかどうかは、その身の上話ではなく、心の持ち方で決まる」~モンテーニュ~

福旦那も、こういうスタンスで人生を歩んでいきたいと思います。が、すぐに忘れてしまうのですよね~。反省。。

それでは、宜しくお願いいたします。

2010年11月23日火曜日

今日は色々買い込みました。

みなさん、こんばんわ。福旦那です。

仕事を定時に終え、向かった先は、本屋さんです。

福旦那は、ついったーとかフェイスブックにはまったくの初心者です(おハズカシイ・・)。
そこで、そういう関連の書籍を探しにいきました。
以下の書籍を買い込んみましたので、勉強します!

・ツイッター情報収集術(増田真樹さん・SHOEISHA)
・Twitter基本ワザ&便利ワザ(毎日コミュニケーションズ)
・Facebook完全活用術(佐々木和宏さん・アスキーメディアワークス)などなど。

みなさまのソーシャルメディアの勉強の仕方も教えてもらえれば、ありがたいです。

それでは、よろしくお願いいたします。